うちの子に合ったフードってどれ?
下痢してしまったけどフードがあわないの?
体重が減った(増えた)けどフードのカロリーのせい?
今までのフードを食べなくなったけどどうして?
便がにおうけどフードのせい?
病気になってしまったときのフードはどうしたらいいの?
今までペットと過ごされてきた方であればフードに関する疑問や気になることは少なからずあると思います。
最初のフード決定
では、一番最初に食べさせたフードはどうやって選択したでしょうか。
一番多い回答は
「ペットを譲っていただいた(購入した)ショップさんやブリーダーさんからのおすすめで。」
たしかに、今までそのフードで育ってきているので、それが一番良いと思われる方がほとんどだとおもわれます。
素朴なギモン
その子にとってずっと体に合う食事なのだろうか。
急に食べなくなる、もしくは、食べられなくなった時にどうするべきなのか。今の状況で問題がないのであれば、そのままでもいいけど、もし何かしら気になることが出てきた時のためにいろいろ試しておく必要があるなと。
そう考えるようにしています。
大手メーカーのフード
インターネットやみなさんの間でオススメと言われる大手メーカーのフードがあります。量販店でも販売されている総合栄養食は犬種やサイズに合わせてたくさんの種類がありますし、獣医さんでも販売されている療法食もあるので安心という方も多いと思います。
しかし大手ではありますが、原材料にあまりよろしくない(一般的に体によろしくないといわれている)ものや、少し時代遅れのものを使用している場合があります。更には、製品の種類が豊富なのに、原材料がどれもあまり変わらないという、不思議な展開になっています。原材料を確認したところすでに私としてあまりお勧めできないフードになってしまいます。
とは言うものの、そのフードが合っているという子がいるのも事実です。
便の調子も体調も良好であれば、特に問題はありません。
要するに・・・
フードの良い悪いというのは、その子にとって合うか合わないでしかないということです。
最低限の基準はありますが、最終的にはそのフードがその子の体に合っているかの判断になると思います。
獣医さんで勧められたフードが合わないこともあります。
インターネットで毎週売り上げナンバーワンのフードが合わないこともあります。
当然のことだと思います。なぜなら体質や体の大きさ、嗜好、もちろん年齢や種類、あらゆる状況がそれぞれ違うわけですから。
ただし、いつまでもそのフードだけでいいとは限りません。
他にも食べられるものを用意しておき、ある程度の間隔でローテーションしながら与えていくとよいと思います。そうすることによって万が一食べなくなってしまった、急にアレルギーになってしまったなどの緊急事態にも対応できるようになるので安心だと思います。
いかがでしょうか。
製品のイメージや、クチコミ、有識者や獣医さんのおススメ、いろいろあります。
しかし、そういった情報だけでフードを選択するのではなく、食べさせてみて様子をみてから決めるようにすると迷うことはなくなると思います。
その子に合うかしっかり見極めてあげてくださいね。
パリアティブケアカウンセラー
黒田さおり